2013年5月28日火曜日

新茶を淹れてみませんか?

こんにちは!「発電職人-キタガキ」ブログ担当 あかりんです。
いつもブログをご覧を頂き、誠にありがとうございます。

5月は新緑の季節ですが、待ちに待った新茶の季節でもあります!
「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み取ってつくったお茶のこと。
旬の初物です。


 お茶の樹は、秋から冬にかけて養分を蓄え、春になって、
その栄養分をたくさん含んだみずみずしい新芽をだします。
その新芽を立春(2月4日)から数えて88日目の日を「八十八夜」といい、
昔から、この日に摘み採られたお茶を飲むと、一年間無病息災で
元気に過ごせると言い伝えられています。

新茶の特徴は、何といっても若葉の「さわやかですがすがしい香り」です。
渋みや苦みが少なく、逆に旨みが多い傾向にあります。

実は私、妊娠中にお茶にはまって「日本茶アドバイザー」なる資格を取りました!
最近は急須でお茶を淹れることも少なくなったと思いますが、
急須で淹れるお茶は、お湯の温度や注ぎ方一つで味が変わって、とても面白いんです。
ポイントさえ押さえれば、簡単に美味しいお茶を淹れることができるので、
みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。
ということで、新茶の美味しい淹れ方をお教えしちゃいます!

<おいしい新茶の淹れ方>

①急須に茶葉を1人あたりティースプーン2杯(10gくらい)入れる。
  (ちょっと多いかなと思われるかと思いますが、けちらずいれてください!味わいが深くなります)

②茶碗に適量のお湯を注ぎ、熱湯を約80度までさます。
 (お湯の温度は他の容器に移すごとに約10度下がります)

③湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、約40秒待つ。
 (焦って急須を揺らないように!揺すると余分な渋味がでてしまいます)

④先ほどお湯を入れて温めた湯飲みに、最後の一滴まで残さず注ぎます。
 (最後の一滴には、うまみが凝縮されています!ここ、重要です!)

⑤2煎目からはお湯を注いで、すぐにお飲みください。
  2煎目以降も美味しく飲むために、急須の中にお茶を残さないよう、しっかし注ぎましょう。

これさえ押さえれば、さわやかな香りの新茶を楽しむことができますよ!

さて、お茶といえば、静岡茶に知覧茶など色々ありますが、
国内随一のブランド力をもつお茶といえば、「宇治茶」!
ということで、今日も京都府宇治市の施工例をご紹介します!

今回はパナソニックHITの233Wを24枚、合計5.592KWのシステムです。
2面のみの設置ですが、面積(㎡)あたり発電量トップクラスのHITなら、
限られたスペースを有効活用できます!

設置は「アンカー方式」です。
アンカーを固定する部分全ての瓦を取り外し垂木にアンカー金具を取り付けます。
その後、アンカー部分に穴をあけた瓦を戻し、防水対策を施し、
ラック、そしてモジュールをとりつけます。




この日は作業員6名で1日で完了しました。
今日も晴れでしたが、ときどき突風が吹いていたので、風に注意しながら作業を進めました。
屋根の上は、地上よりも風が強いので、要注意なのです。

キタガキでは、いつも安全に、そしてしっかり設置できるよう、状況を見ながら
施工を進めています。ぜひ、お気軽にご相談ください!



2013年5月19日日曜日

新緑が美しい季節になりました!

こんにちは、「発電職人-キタガキ」です。

新緑あふれる爽やかな季節になりました。
暑い日があるとはいえ、湿度も低く、外出やレジャーに最適な気候ですね。

お天気のよさに誘われて、ドライブがてら、京都府亀岡市に行ってきました!
立ち寄ったのは、出雲大神宮。


出雲大神宮は、和銅2年(709年)、御神体山である御影山のふもと麓に
御社殿が創建されました。それ以前は本殿背後にそびえる神奈備山、
御神体山の御影山が信仰の対象とされ、その起源は一万年以上、
神代の鎮座と申し伝えられる、日本有数の古社です。
出雲大神宮の社伝によると、『丹波国風土記』逸文として
「元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」の
記述があり、島根県にある出雲大社が出雲大神宮より勧請を受けたとし、
「元出雲」の通称があります(ただし、社伝で主張するのみでその逸文も不詳)。

御祭神である大国主命と三穗津姫命が、この地で結ばれたと言われ
最強の縁結びのスポットとして人気があるそうです。
また境内から湧出する御神水 真名井水は、飲めば幸福を招き長寿になるとされ、
京都名水百選に選ばれており、いただいて帰ることができます。
私たちも仕事・友人など様々な良縁があるようしっかり参拝し、
真名井水もありがたくいただいて帰りました。
お天気もよく、パワーもいただいて、よい休日を過ごすことができました!


さて、同じ亀岡市内のS様邸の設置例をご紹介します。

東芝の200wモジュール、20枚を3面に設置した4kWシステムです。
S様邸は和瓦でしたので、ブラックモデルを使用しました。

ブラックモデルは、バックシートにブラックシールを採用し、
「黒」にこだわった落ち着いた仕上がりになっていますので、
和瓦・スレート屋根などの屋根によくなじむ美しいモジュールです。


屋根は目立ちますので、外観を損ねないことも
モジュールをお選びいただく際のポイントとなるかと思います。

キタガキでは多種多様なモジュールを扱っております。
お気軽にご相談ください!

本日もブログをご覧を頂き、誠にありがとうございました。



2013年5月15日水曜日

倉庫の屋根にも太陽光発電を!

こんにちは、「発電職人-キタガキ」です。
いつもブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。

早くも5月中旬となりましたが、GWはいかがお過ごしでしたか?
私は4年に一度の食の大イベント、『‘13食博覧会・大阪』に行ってきました!


会場となったインテックス大阪には、仕事関係の展示会で
何度も行っていますが、今までにない人の多さと活気にびっくりしました。
みんな食べることが大好きなんですね!

会場では日本各地、世界各国の美味しいものがいっぱい!
試食できるブースもあって、色々食べ過ぎちゃいました。

美味しいものを食べるのもいいけれど、こっちもたまりません!
世界のビールが楽しめるフードコート!


ビールは紙でもプラスチックでもなく、各メーカーの専用グラスに注いでもらえます。
ごみも出ずエコな上に、気分も盛り上がるし、
冷えたグラスで飲むビールは格別ですよね!

この日の会場は人の熱気も手伝ってかすごく暑かったのですが、
これからの季節、今回の会場となったインテックス大阪や倉庫などは
室温が上昇しやすくて、大変ですよね。

倉庫屋根に太陽電池モジュールを設置すると、発電してくれるだけでなく、
建物の屋根と、太陽電池モジュールとの二重構造で熱を遮断し、
室温の上昇を防止することができ、空調費の節約にも役立ちます。

もちろん、産業用太陽光発電の固定価格買取制度の施行により、
契約時から20年間、安定した収益を確保が期待できます。
(詳細は、経済産業省 資源エネルギー庁のウェブサイト
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.htmlをご確認ください)

倉庫屋根への設置も増えてきています。
今回は三重県伊賀市の3件の倉庫に、
いづれも長州産業の255wモジュールを設置しました。




今回はモジュールの枚数も多いので、レッカーで一気にあげます。
この日は天気もよく、作業がはかどりました。
 




 
今夏はこのモジュールたちが、発電・遮熱・省エネに活躍してくれることでしょう!
 
キタガキでは、設置だけでなく、固定価格買取制度の認定手続きなども
無料でサポートいたします。
ご相談を心よりお待ちしております。